【事例】品格向上研修
品格向上研修の事例・お客様の声です。
事例 no.1
顧客 | 関西IBMユーザー研究会 | タイトル | 女性セミナー 接遇の基本とコミュニケーション 〜品の正しい磨き方(=接遇習慣)で、あなたが輝き!会社も輝く!〜 |
---|
セミナーのポイント(2010年5月18日開催)
思いやりの心がなければマナーは出来ず、思いやりの心があってもマナーを知らなければ、相手に伝わることはありません。 具体的かつ効果的な接遇手法(接遇理論・好感の持たれる対応や話し方など)をグループワークや講師との対話を通じて学びました。
参加者アンケート
- 改めて基本接遇を確認することができました。今後も女性らしさを失わずに頑張りたいと思います。
- 赤信号やトイレットペーパーの話など、心にしみる感じがしました。
- グループワークは苦手ですが今回は楽しくできました。
- 接遇というトピックに対して、気負わず楽しく研修を受講することができよかったです。
- グループワークをすることでコミュニケーションがより身近になりました。
- 何か一つ自分にルール付けすることによって、自分自身の中の流れが変わるという所には心惹かれました。
- 昼食後のセミナーであったのですが、眠くなることもなく、3時間が短く感じられました。ありがとうございました。
- 実際に行える事と、グループワークが良かったです。
- 実技があって、具体的でわかりやすかったです。すごく勉強になりました。
- とても楽しく参加させて頂きました。初心を取り戻せました。
- 実際にその状況を体験することで、コミュニケーションの中で何が重要となるかを学ぶことができました。
- 話もすっと入り、楽しく、若手でもそうでなくても身に付くものだったと思います。
- 先生のお話の間間である冗談や実際にあった話などが面白く、大変聞きやすかったです。
- テンポの良い進め方で、楽しい時間が過ごせました。自分の今後にいかしてゆきたいと思いました。ありがとうございました。
- 謙譲語2の5句を教えて頂きためになりました。車が参りますもいつも聞きなれている言葉でしたので、正しい言葉を覚えて帰りたいと思います。
- 隣の方とペアに‥ということで緊張もしましたが、楽しくセミナー受講できました。
- 「接遇」とは難しいイメージがありましたが、堅苦しくなく、とても楽しく参加させて頂きました。
- 少し早口で、またマイクが小さくて聞き取りにくい場面がありましたが、セミナーとしてはとても楽しい、またためになる内容でした。
- 大変分かりやすかった。こういうセミナーでは練習的な繰り返しの要素が強いと思っていましたが、体験するWork部分が理解しやすいポイントだったと思います。
- 大変楽しく、また有意義な3時間でした。信号の話はたまに実家に帰ると私も良く感じます。「大阪だったら赤でも渡るなぁ‥」と。ありがとうございました。
- 時間が短かったのが心残りです。一日かけてするともっといいのではないでしょうか。もっと講師の方の体験談を聞きたいです。
- レクチャーとグループワークがあったので最後まで集中して講演を聞くことができました。とても有意義な時間でした。
- コミュニケーションというわかっていそうでわかっていなかった事を、具体的に説明いただき、実際に隣の人との会話で体験でき、学ぶことができて良かったです。
- 具体的な経験談がとても印象に残り楽しかった。
- 他社の方とコミュニケーションを取ることが出来たのが一番良かったし、初めて会う方とだった為、印象がこんなにも違ってみえるのかと再確認しました。
- 社外の方と接して、コミュニケーションすることで、接遇の大切さを実感しました。知っていて実践するのと知らないままでいるのは、大きな違いであると思いました。
- 普段では経験することができないことばかりで大変有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
- グループ毎で色々と実際に実施したり、考えたり出来て楽しく学べました。とても分かり易く良かったです。
- 実際に自分が参加する形の研修だったので、時間があっという間に過ぎました。
- 大変楽しく時間が短く感じました。ありがとうございました。
- ノウハウ的なことではなく、どういう考えを持ってコミュニケーションを取るのか、といった内容になっていたのが良かったです。
- 一対一でワークをする、というのも楽しめました。
- 謙譲語等、たくさんの気付きがあって良かったです。
- 視線の誤解は今後気をつけていこうと思います。クッション言葉を上手に使えるようになっていきたいです。ありがとうございました。
- 体感することで講習の内容を大変理解できました。他の企業の方とお話しする機会が多くあり、楽しかったです。
- 座学だけでなく、グループワークの時間が多く、ゲーム感覚で接遇について学べてわかりやすかったです。
- 表情や態度、人の目を見て話す事がどれだけ大切かという事が学べました。
- 赤信号の話が印象に残りました。ルールを守れないと相手を思いやる事が出来ないという言葉にはっとなりました。
- 赤信号、やはり渡ってしまいます。直らないだろうなぁ〜。赤信号の話とトイレットペーパーの話、印象に残りました。
- 自分の心の持ちようのお話(トイレットペーパー、赤信号)は納得できましたし、考えさせられました。きれいなテクニックよりまず自分を表現すること、相手を考えることをしようと思いました。 トイレットペーパーの三角折について。私も以前その習慣を意識して実践していましたが、TVで「キレイ好きすぎる?男性が『他人が触ったトイレットペーパーは気持ち悪い』と自動ペーパー三角折機を開発!」なんてのを見てからやめてしまいました。。人それぞれですねぇ。。。
事例 no.2
顧客 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | タイトル | ワーキングウーマンの品格向上セミナー |
---|
内容
三菱UFJリサーチ&コンサルティング主催の品格向上セミナー。2008年1月17日開催。
近ごろの流行語に『品格』という言葉が選ばれたように、最近いろいろな場面での「品」が見直されているようです。
企業の品格が問われる中、そこで働く私たちひとりひとりもまた品格ある振る舞いを求められています。
このセミナーでは、企業内でご活躍の女性社員の皆さまを対象に、ビジネスシーンでの品格ある美しい振る舞い・心構えについて、
ロールプレイング・グループワーク・個人ワーク等を通して体感し、会得していただきます。
これを機会にワンランク上のワーキングウーマンになって下さい。
事例 no.3
顧客 | ソフトウェア企業のユーザー会(静岡) | タイトル | 女性のためのキャリアアップセミナー〜素敵な女性としての心構え |
---|
主催者の実施報告(2007年10月23日開催)
6月に名古屋で開催したセミナーを静岡でも開催しました。 「品格があると思う有名人は誰だと思いますか?」という分かりやすい質問から始まった今回のセミナー。 吉永小百合さん、八千草薫さん、松嶋奈々子さんなどの名前が挙がり、なぜそう思うのかをみんなで考える ことで『品格』をイメージできたようでした。 組織の中での女性のポジションや、何気ない振る舞いの大切さなどの話もあり、普段意識しなかったいろん なことに気づかされたとの感想もいただきました。
参加者アンケート
8社15名の方にご参加頂き、全員の方より今回のセミナー、講義の進め方、 話の分かり易さについて「満足」/「大変満足」という回答を頂きました。
- とても為になるセミナーでした。こうした機会はとてもありがたいです。
- 自分を見つめ直すいい機会となりました。今後に生かしていきたいと思います。
- マナーをたくさん学べて良かったです。明日から実践できるよう頑張ります。
- とてもわかりやすく楽しくとても勉強になりました。もう少し時間があったら良かったと思います。
- とても良かったです。意識しなくてはいけない点が良くわかりました。
- とても勉強になりました。普段なにげない言動に気を使って向上していきたいと思いました。
- 今日はあたりまえのことに気が付かせてもらいました。何か一つでも身に付くようがんばりたいと思いました。ありがとうございました。
- 色々な配慮、ありがとうございました。
- 表情一つで自分の印象を大分良く出来るのだと実感致しました。
- 女性のみの研修は、力が入りすぎず楽しく学べました。
セミナー風景
講師はとても明るい方でセミナーも楽しい雰囲気で進行しました。
最初は緊張ぎみでしたが、ティータイムをはさんで徐々に打ちとけてきました。

事例 no.4
顧客 | 製造業(秋田) |
---|
担当者様の評価
朝、会社に行くとみんなの顔が変わってました。よかった!! 笑顔がどんどん出てて、研修してよかったと思いました。
講師のコメント
女性の方々を対象でしたが、皆さん素直な感じのいい方々でした。
きちんとした研修は常に受けていらっしゃるのですが、少しマンネリ気味でした。 少し違う切り口から研修させていただきました。お役に立ててよかったです。
事例 no.5
顧客 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | タイトル | 女性が秘める品格力発掘法【お客様が受ける印象は“最初の6秒”で決まる】 〜品格の磨き方(習慣)で、企業イメージが飛躍的にアップする〜 |
---|
内容
三菱UFJリサーチ&コンサルティング主催の品格向上セミナー。2009年8月25日開催。
ここ数十年の「マナーのあり方」は、「形さえ美しければ問題なし!」という極端な考え違いと、それを容認
して来た社会(我々)のもと広まりました。
しかし「形偏重」の弊害にようやく気付いた我々も、どうしたら良い
か分からないのが本音です。本物のマナーとは何か?なぜ品格を高めるにはマナーが必要なのか?その点
を、数十年間マナーの歴史を歩んで来た講師に、実体験を踏まえてレクチャーしました。
品格向上研修
